先日YOUTUBEで「上腕二頭筋や三頭筋を意識して投げると良い」という動画を拝見しました。
動画の内容
指は使いたくない
指を意識してしまうと関節や筋肉が多い為、スローの再現性が低くなりやすい
肘が痛くなる方は、指をこねたり、使ってしまうのが原因
上腕二頭筋、上腕三頭筋を使う
上腕の筋肉の伸び縮みを意識して投げることで、テイクバックやフォローが正しい動きになりやすい
大きい筋肉を動かす事で、スローの再現性が高くなりやすい
※私が動画から理解した内容の為、発信者の方の真意と異なる可能性があります。
ダーツは再現性がとても大事です。また、肘の故障も怖いですよね。
とても納得出来る内容でしたので、早速実践してみました。
実践した感想
テイクバックや腕の振りがとてもスムーズになった
・セットアップの形が決まりやすい
筋肉を意識することで、無理な体勢や角度がしづらいと感じました。
無理な体勢は、筋肉に負担をかけています。
負担をかけている状態では、上腕二頭筋や三頭筋が伸び縮みする意識が持てない為、自然と楽な位置でセットアップする事が出来ました。
・テイクバックが真っすぐ、自然な位置で出来る
指の方に意識がある場合、テイクバックでどこまで引くか悩む事がありますが、上腕の筋肉を意識することで、どこまでが自然なのかが分かりやすかったです。
セットアップの位置も合わせ、自然な角度で自然な位置までのテイクバックをすることが出来ました。
・グリップに迷いづらい
指に意識を持っていると、器用に指が使えてしまい、色々な形でダーツを持つことが出来ます。
しかし、上腕の筋肉を意識することで指が少し鈍感になり、自然と手の中にダーツが収まりました。
・フォロースルーがスムーズ
末端(指)の筋肉への意識が減ることで、セットアップ、テイクバック、フォロースルーまでに引っ掛かりがなく、腕全体をスムーズに動かす事が出来ました。
腕を鞭のように使えている感じがあります。
試してみて、再現性が上がりそうな投げ方だと感じました!
向き不向きがあるのではないか
考え方の一部は取り入れたいですが、上腕の筋肉を意識して投げる事は現時点では考えていません。
今の自分には合ってない
私は指の使い方が上手ではありません。
ダーツを飛ばすには、指の屈伸運動が大事だと考えています。
この方法では、指の意識を弱め、身体に近い大きな筋肉を使う事が目的だと思いますが、指の意識が薄れてしまうと、よく言われる「ダーツは親指と人差し指で持つのが基本」という事が私には難しかったです。
親指と人差し指への意識が薄れた事で、上手くダーツに力を加える事が出来ず、結果として腕の振りが強くなってしまいました。
ダーツに力が伝わらないのは、イップスの入り口だと考えており、今の私には合わない練習方法かなと感じました。
指を使い過ぎてしまう方、ダーツに力を加える事が上手な方には、とても参考になるのではないでしょうか。