安定したスタンスには「足に壁」を作る。しっかりとした立ち方の基本を考えよう。

    当ブログでは、アフィリエイト広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。

     

    ダーツではしっかりしたスタンス(立ち方)が重要です。

     

    投げる際も、重心移動・体重移動はしながらも、前に突っ込まないように投げるのが理想です。

     

     

    安定したスタンス。皆さんはちゃんと出来ていますか?

     

    私は、前に突っ込んでしまう事があり苦労しました。

     

    前に突っ込んでしまい、ダーツにパワーが乗らなかったり、リリースのタイミングがズレることで目標よりも下に刺さっていました。

     

    正しい位置で身体を支える事で、前への突っ込み具合は激減し、リリースのタイミングが取りやすくなりましたので、今回は私が実際に行っていた内容をご紹介します。

     

    最後まで読んで、安定したスタンスの習得に役立てて下さい。

     

    筆者の簡単なプロフィール

    ダーツ歴10年、PERFECTプロ歴3年。

    趣味は、バレル分析。

     

    実際に投げたバレル数は250種類以上。(2021/6月現在)

     

    ショップで試投させて頂いたり、実際にバレルデザイナーとして活躍されていた(いる)方からイベントなどで伺った内容、ブログ等でオープンにされていた知識を等を基にバレルの分析をしています。

     

    数多くのレッスン受講歴、イップス・グリップイップスの経験から、自身でも身体について勉強しています。

     

    そんな「むっか」が、自分の中で消化した内容、現在取り組んでいる事をお伝えしています。

     

    目次

    足に壁を作る

    投げた際に安定するには、足に壁を作るイメージをする事が重要です。

     

    スローラインから前に出ないように。

    その場でしっかりと踏み込み、踏ん張れるように。

    足の外側に壁をイメージします。

     

    ダーツは、ついつい上半身ばかりを意識してしまいますが、下半身がとても重要です。 

     

    このイメージをすることで、足にも意識がいくようになります。

     

    足元がしっかりし、前への突っ込みが減る安定したスタンスとなってきます。

     

     

    筋肉は前後左右が整っていること

    筋肉は前後、左右(曲げる・伸ばす)と対立して存在しています。

     

    安定したスタンスは、前後、左右、筋肉のバランスが整っている必要があります。

     

    前後であれば、モモ前の筋肉とモモ裏の筋肉。

     

    左右であれば、内モモの筋肉と外モモの筋肉。

     

    このように対立している筋肉が拮抗している状態を「整っている」と表現しています。

     

    私が行った内容

    私は「足に壁を作る」意識をする際に、外モモの筋肉だけを意識していました。

     

    また、身体の中心で支えると考え、内モモをとても意識した時期もありました。

     

    しかし、どちらも安定したスタンスにはなりませんでした。

     

    確かにふらつきはしないようになりましたが、身体を筋肉で固めている状態になってしまっていました。

     

    筋肉が頑張って支えてる。と言い換えても良いと思います。

     

    これでは、ダーツを狙うことに集中出来ていません。

     

     

    安定したスタンスは、どこかが強すぎてもダメです。

      

    まず、身体を真っすぐにすることが重要だと考えています。

     

    骨盤を立てる

    身体を真っすぐにするため、「骨盤を立てる」ことが必要でした。

     

    まず、モモ前後の筋肉を緩ませることから始めました。

     

    デスクワークや学生であまり運動をされない方は、モモ裏側の筋肉が硬くなり、収縮していることがあります。

     

    ストレッチ等を取り入れ、骨盤をしっかり立たせられるようにしましょう。

     

    普段の生活でも姿勢が悪く、肩こりや腰痛になっている方は、骨盤を正しい位置にすることで改善出来る可能性があります。

     

    ストレッチ方法

    デスクワークでモモ裏側(ハムストリングス)が固まっている方は、股関節も硬くなっています。

     

    裏側の筋肉が固まり動きが悪くなると、前側の筋肉も緊張して固まってしまうため、股関節が硬くなります。

     

    一例ですが、座りながら片足をもう片方の足に乗せ、背すじを伸ばしながら、前傾していく方法があります。

    詳細な方法は、こちらのサイトや「すごいストレッチ」を参照してください。

     

    「すごいストレッチ」は、分かりやすいイラストで手軽に出来るものが紹介されており、身体に詳しくない方でも行いやすいです。

     

     

    身体を手軽に緩ませたい方は、マッサージガンがとてもお勧めです。

      

    以前紹介しましたが、我が家では妻の分も購入し2台あります!

     

     

    以前紹介した商品がなくなっていましたので、他のお勧めもご紹介しておきます。

     

    また身体を緩めるのに、マッサージガンではしにくい背中には、フォームローラーがお勧めです。

     

    これらは、身体全般のケアに非常に役立つアイテムですので、1つあるだけでも便利です。

     

    モモ内外の筋肉を機能させる

    私は、左右の筋肉も縮まってしまい、上手く機能せずにいました。

     

    前述の骨盤を立たせた状態で、モモ左右の筋肉も正しく動くようにするようにしていきました。

     

     

    まず、モモ外側の筋肉を伸ばすように。

     

    私の場合は、踵の外側に体重をかけるようにしていくと、外モモの筋肉が伸びる感じがあります。

     

    腸頸靭帯(筋肉ではありませんが)を伸ばすようなイメージを持っています。

     

     

    しかしこの状態では、身体が外側に行き過ぎてしまっています。

     

    そこで、足の小指を上げるようにすると内モモにも力が入ってきます。

     

     

    そして身体をしっかりと引き上げる。

     

    このイメージを持つと丹田に力が入っている姿勢となります。

     

    丹田に力が入ること。これが正しく安定するスタンスだと考えています。

     

     

    しっかりした下半身を作ってから上半身を作る事で、程よく力が抜け、リラックスしているけど、安定したスタンスを取ることが出来ます。 

     

    元々使われていなかった筋肉を使う為、最初はフラついたりするかもしれません。

     

    足への体重のかけ方

    足の骨は、非常に多くの骨で構成されており複雑です。

     

     

    この細かい骨達は、回外すると結合し、回内するとバラける。という動きをします。

     

     

    足の骨は、結合していた方が力が出ます。

     

    なぜ足の骨がバラける必要があるのか?

     

    それは、歩く際に地面から受ける衝撃を和らげる必要があるからです。

     

    この動きが使われ、上手く人間は歩いています。

     

     

    足の骨がバラけた「衝撃を和らげる」状態では、ダーツを上手く放すのは困難だと考えています。

     

    「足の裏全体で」は感覚

    「足の裏全体で体重を捉える」という事を選手からの話で聞いたことがあります。

     

    これは、身体構造を考えると難しいと考えています。

     

    感覚的には「足裏全体」だと思いますが、本当に「足裏全体で地面を踏もう」とすると、土踏まずのアーチを潰さなくてはいけません。

     

    足のアーチを潰さないよう外側で体重を受けとめ、足の骨を結合させるようにすることで体幹が入りやすくなる。

     

    これが安定したスタンスの足の使い方だと考えています。

     

     

    しかし、力が入るからと回外させた状態で固定させてはいけません。

     

    足首の柔軟性も非常に重要です。

     

    足首が柔らかくなると、背骨も柔らかく使えるようになり、背骨が柔らかくなると身体を引き上げやすくなります。

     

    足の指に手の指を挟んで足首をクルクル回してほぐしたり、マッサージガンで足首を緩めるのも効果があります。

       

    まとめ

    安定したスタンスの習得には、固まった筋肉を緩め、正しい筋肉で支える必要がある事をご紹介しました。

     

    • 足の外側に壁をつくるイメージをする
    • 丹田の入った姿勢が重要
    • かかとの外側に体重をかける
    • 身体を引き上げる

     

    固まった筋肉をほぐすには、日々のケアがとても重要です。

     

    正しい筋肉で立った場合、最初はふらついてしまい、この立ち方は良くない。と思われるかもしれません。

     

    その際は、以下2点を確認してみてください。

    • 丹田に力が入っているか?
    • 呼吸が深く入る姿勢か?

     

    参考に安定したスタンスの習得に繋がれば嬉しいです。

      

    この記事が参考になった。良かったという方は各種SNSでフォローやコメント、拡散お願いします!

      

    それでは。

     

    スポンサーリンク

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次