DMCの東沢憲選手モデル「クフィール KEN SP2」。
今月(6月)は藤原選手の誕生月であり、DMCバースデー企画として6/1~6/30まで、エスダーツもしくはDMCオンラインショップで購入が可能です。
発売時期が限られており、入手出来るときに入手しておきたいバレルの1つです。

極力主観(投げ感)を省き、画像を見ながら「クフィール KEN SP2」がどんなバレルなのか。どのような人に合うバレルなのかを説明していきます。
また、前作クフィール KEN SPとの比較も行っていきます。
前々から気になってた。この記事を読んで欲しくなった。
そんな方は、販売期間に是非ゲットして欲しいです。
筆者の簡単なプロフィール
ダーツ歴10年、PERFECTプロ歴3年。
ショップで試投させて頂いたり、実際にバレルデザイナーとして活躍されていた(いる)方からイベントなどで伺った内容、ブログ等でオープンにされていた知識等を基にバレルの分析をするのが楽しみです。
実際に投げたバレルは250種類以上。(2021/6月現在)
また、数多くのレッスン受講歴があり、イップス・グリップイップスの経験から自身でも身体について勉強しています。
クフィール KEN SP2のスペックと形状
- 全長:42.0mm
- 最大径:7.4mm
- 重量17.5g
- バレル単体重心位置:前重心(エスダーツ画像より推測:バレルセンターから1.5mm)
SP1同様、ベースとなったクフィールには似ていません。
また、前作クフィール KEN SPとも似ていません。
説明動画では、Ken SPをギュッと縮めてシンプルにした形状。と仰っています。
クフィール KEN SP2はどのようなバレルとなっているのでしょうか。
合わせて読みたい
【DMC】クフィール KEN SPを画像から考察。
アウトライン
クフィール KEN SP2のアウトライン(形状)です。

※数値等は全て、画像からの自己算出の為、参考程度にお考え下さい。
エスダーツによる公式動画の抜粋
カットへ細かなディティールを加えたことでKfir Ken SP_1の特徴であったグリップの感覚を残しつつ、ストレートに近い形状をトルピード形状に変更したことでより強い押し出しを可能としました。
おすすめポイントは、全てのカットが深く刻まれており、しっかりとしたグリップが可能。
ストレートに近い形状をトルピード形状に変えたということで、SP1との形状変化にも納得です。
最大径が中央付近にあり、最近流行り傾向でもある菱形形状です。
ストレート部分を中央に設定し、更に短くすることで、グリップ出来るテーパー部を長めにとっています。
テーパー(傾斜)角は2°と緩やかで、グリップポイントは19mmと長めに設定されているので、グリップの融通は利きやすいように感じます。
また7.4mmという最大径太めに、DMC通常モデルよりもバレルエンドを0.2mm上げていることで、太さによるグリップ感や安心感を感じることが期待出来ます。
カット
クフィール KEN SP2のカット構成

段差をテーパーに変えた事で、カットの幅と深さがSP1よりも僅かに変更されています。
メインカットがSP1よりも全体的に幅広にもなっていますね。
全体的に幅広の溝が多く、しっかりとしたかかりが期待出来ます。
また今作も、カット深さに特に拘ったとのことです。
インタビューでは、エンドバレルは、Φ5.8とDMCでは決まっている径を、Φ6.0にしてカットを少しでも深くしたいという要望があったと話しています。
バレルエンドはマイクロカットと記載がありますが、通常のマイクロカットよりも深さがあります。
通常は0.1mm程度の深さのものをマイクロカットと表記することが多いですが、0.2mmと倍の深さがあります。
このようなところにも東沢選手の拘りが良く出ています。
東沢選手のグリップ
実際に東沢選手のグリップ位置を見てみます、(SP1のグリップである点にはご注意下さい)
テイクバック時には手の形は変更されず、セットアップの形のままテイクバックをするプレイヤーですね。(記事最後、関連動画参照)
SP1とSP2は、グリップコンディンションでとの使い分けをしているとのことです。
これだけ形状の違うバレルですが、グリップ感は変わらないと仰っています。
そこで、グリップ感でも重要となるバレルの重心位置を基準に比較してみます。

比較画像から分かる事
- ①SP1は段差となっていますが、SP2ではリング+ウィングの複合が終わる場所と同じ位置に設定されている
- ②SP1はトリプルリングカットですが、SP2では広めのダブルリングカットとなっている
- ③SP1は逆シャーク+ダブルリングカットですが、SP2ではマイクロカットとなっている
なんとなくカット配置は似ているものの、採用されているカットが違い、形状も異なる事から、グリップ感があまり変わらないという発言には、とても興味があります。
グリップしたい位置が微妙にズレていたり、もう少し持つ位置を変更したい。と感じる方は、セッティングで重心を変更する等で調整する方法もありますのでお試しください。
合わせて読みたい
好きなフライトを使い、ダーツの重心位置を操るセッティング方法
合わせて読みたい
ダーツのセッティングは、持ちたい場所と重心位置で選ぶという考え方
まとめ
今回考察したクフィール KEN SP2のお勧めポイントは6点。
- 42mmの菱形形状の採用により、多くの方が使いやすいバレルとなっている
- 菱形形状かつテーパー角が低く、グリップポジションが広い為グリップの融通が効きやすい
- バレルエンド迄カットが入っているため、後方持ちプレイヤーにも対応可能
- 17.5gという現在標準的な重量で多くの方に扱いやすい
- しっかりとしたカットで指に入る情報がはっきりとし、グリップ感を感じやすい
- カットがキツメに入っており、緩いテーパーとカットでターゲットに押し込んでいける
クフィール KEN SP2は、リリースインパクトが比較的手前側の方にお勧めしたいバレルの1つとなります。
合わせて読みたい
フォームから見るバレル選び。リリースインパクトに合うバレル形状とは。
また、適正なリリースインパクトを作り出すには、体幹主導での動きが重要となります。
合わせて読みたい
How to Darts? ダーツは体幹を使うスポーツである
今回は、素敵なクフィール KEN SP2のご紹介でした。
ご購入の検討は、エスダーツ↓ もしくはDMCオンラインショップから!
エスダーツで探す
前作、クフィール KEN SPについては、こちらをご覧ください。
合わせて読みたい
【DMC】クフィール KEN SPを画像から考察。
関連動画
関連商品
原作のクフィールもお勧めです。(バレル単体18gをチョイスしています)
エスダーツで探す ダーツハイブで探す