当ブログでは、アフィリエイト広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
ダーツでは、しっかりとスタンスが大切です。と聞きます。
スタンスがしっかりしているかは、ダーツを投げるように構えた後、誰かに軽く体を揺らしてもグラつかないか?
このように確認する方法が一般的にもよく知られている方法だと思います。
しかし、本当にしっかりとしたスタンスなのか?という事にお話しをしていきます。
外から見える「外見」と身体内部での「感覚」には差があります。
※今回は少し内容が難しく、ご自身の身体の感覚が鈍くなっている場合、理解が難しい事もあるかもしれません。
しかし、なるべく分かりやすいように説明していきます。
最終的には、
しっかりとしたスタンスを身に着け、
故障が少なく、
普段の生活が楽になる。
そして、ダーツパフォーマンスも向上するようにご説明していきます。
筆者の簡単なプロフィール
ダーツ歴10年、PERFECTプロ歴3年。
ショップで試投させて頂いたり、実際にバレルデザイナーとして活躍されていた(いる)方からイベントなどで伺った内容、ブログ等でオープンにされていた知識等を基にバレルの分析をするのが楽しみです。
実際に投げたバレルは250種類以上。(2021/6月現在)
また、数多くのレッスン受講歴があり、イップス・グリップイップスの経験から自身でも身体について勉強しています。
- ダーツ始めたばかりでスタンスが良く分からない
- しばらくダーツをしているが、中々上手くならない
- 自分のスタンスは合っているのか確認したい
- そもそも身体が痛い。生活しにくい
そんな悩みを抱えている方は、是非最後まで読んで欲しい内容となっております。
スタンスの目的
スタンス3分類
スタンスで足の置き方は、大きく3つに分けられます。
- ミドルスタンス
- クローズドスタンス
- オープンスタンス
ダーツを最短距離で届かせる。身体を楽に。と考えた結果、多くの方はミドルスタンスかクローズドスタンスを選択する傾向があります。
また、身体の状態はメンテナンスを毎日しても変化します。
そのため、しっかり位置を決めるよりは、ある程度の余裕を持つという考え方がお勧めです。
スタンスの目的
しっかりしたスタンスをとる目的はなんでしょうか?
以前ご紹介しましたが、脳の安定の為です。
狭い場所を狙うには、フラフラした土台よりも、しっかりとした土台の方が再現率が高くなるため。
そして、「大地から、いかにエネルギーを得て、上半身に伝えられるか」がこの2点が目的となります。
そのスタンスは正しいのか
先ほど、ダーツを投げるように構えた後、軽く体を誰かに揺らしてもらいグラつかないか。というスタンスの確認方法があるとご紹介しました。
これは一見合ってるようですが、一部間違っていると考えています。
人は普段から立ち、歩き、主に座る事をメインに行動しています。
この記事を読んでいる方でも、肩こりや腰痛等でお困りの方も多いのではないでしょうか?
これは普段使わない筋力の低下、筋肉を動かす感覚の忘却による影響です。
人間は元々動くために発達してきた生物のため、現代社会には適応していないのです。
健康診断等で臓器画像を取る際等に、真っすぐ向いてるつもりなのに、姿勢を修正されることはないでしょうか?
それは、日常の癖による骨格の歪みです。
臓器を綺麗に取る為に、臓器を主軸に身体を動かしていると考えています。
人間は、様々なインプットした情報を脳で処理し、生活しています。
人間が行動するのは脳からの指令です。
その指令を正しく処理する為に、脳を守り、安定させようとします。
普段衰えた筋肉で、崩れた姿勢を本来あるべき姿勢を保つために他の筋肉で補っている。 そのような状態です。
以前立ち方のお話をさせていただきましたが、
例えば、O脚でモモ前の筋肉が発達し、反り腰となり、猫背、スマホによる巻き肩となっている方もいます。
このように動けて入るけど、所謂体幹の入った綺麗な姿勢ではない方は多いと思います。
よくある治療法
ダーツは片方をよく動かす運動の為、身体の左右差が出やすいです。
また現代社会、スマホやパソコンによる不調で整体・整骨院等に通われている方も多いと思います。
ここで整骨院や整体にいくと、「ここがこうなっているのが不調の原因です。なので、ここを治しましょう。」と話しが進んでいきます。
身体の外側を治していくことで、身体の不調を治していきます。というところが多い傾向があると感じております。
(いくつかの自分の経験上と理学療法士の方とのお話を基にしております。)
※治療院の方針など、私個人の考えとの相違がある点は予めご理解ください。
ダーツにおけるスタンスの修正
ダーツのレッスンでもスタンス相談をすると、外から身体のバランスを見て、触ってみて
- 身体がグラつかないか
- 腕の向きがダーツボードに向かっているか
- 腰が反っていないか
- 逆腕や足の位置はどうか
上記のような内容を確認し、実際に投げながら修正する方法が一般的な流れにあると思います。
スタンスについては、YOUTUBEでも多くの動画があがっています。
体幹・呼吸・スタンス
以前の記事でも呼吸や体幹は大切であるとお話させて頂きました。
私が今回特にお伝えしたいのは、この部分。
外側から見る外見と身体内部で感じる不整合についてです。
※ここでは身体の感覚が鈍くなってしまっており、自分の感覚が分かりにくい方が居る事も理解した上でお話を進めていきます。宜しくお願いいたします。
上記、身体の外側だけ見ていった場合の懸念点
外側だけで見ていくと、本来使いたい筋肉が使えず、目的とする体幹主導の動きを阻害してしまう可能性が出てきます。
- 呼吸は入りにくい(感じ取れていない)
- しかし、普段使っている筋肉で立つことがカバーされている
- 結果、グラつかず、安定して立っている気になってしまう
下図のようなイメージです。肺は苦しそうです。
理想は、呼吸が入りやすく、体幹の入った安定したスタンスの獲得です。
しかし、この記事を読んでいられる方は何かしらスタンスに悩みがあり、読んで頂いてる方が多いと思います。
日々の癖や過去の経験もあり、簡単にそのようなスタンス作りは実際には難しいです。
私の呼吸と姿勢の合わせ方
私も長期の故障や普段からの運動不足等もあり、理想のスタンスをスムーズに取る事は未だ難しいのが現状です。
しかし、その中でも行っている内容をご紹介します。
- どうすれば(どういう体制が)呼吸が一番入るかを確認する。
- 呼吸の入り方が変わらないよう、身体や足の角度を少しずつ変化させる
- 最終的に呼吸が一番入りやすく、身体も安定する位置を決定する
呼吸の入り方の確認の際は、身体をねじってみたり、体重が偏っている、明らかに肩が左右の高さが違う場合もあります。
日々それだけのズレが発生しているものと捉えてください。
呼吸を確認したあと、その状態のまま鏡等を見ながら左右の身体のバランスを揃えていきます。
そうすると普段使ってない位置が張ったり、伸ばすのに邪魔している筋肉がある事を実感される方も居るかと思います。
その邪魔を徐々に取り除いていきます。
横隔膜は呼吸する際に使われる筋肉です。
体幹に働く筋肉で体幹主導でダーツを投げるにはとても大切な1つです。
ここまでで、呼吸の入りやすさを先に合わせ、後で身体を揃えることで、体幹主導でダーツを投げる事が可能というお話をさせて頂きました。
この感覚を徐々に染み込ませ、身体内部と外のバランスを上手く取る練習を行っています。
普段からのセルフケア
身体の硬さは残念ながら1日ではとれません。
また、整体等に行っても癖で戻ってしまい、最初のころは数日で身体が戻ってしまう事はよくあることです。
そのため、日々のセルフケアは大切です。
最近は既に聞きなれた肩甲骨はがし。
やり方に注意はあるもののお勧めです。
特に「前鋸筋」という脇の下辺りにある筋肉や、「上腕三頭筋」は肩を緩めるのにお勧めの部位です。
また、身体全体は繋がっていますので、足首や足全体を緩めることも大切です。
詳しい方法は、専門の方々がYOUTUBEで動画を出していますので、そちらをご覧になると良いと思います。
注意して欲しいのは、筋膜リリースは優しくです。
ゴリゴリ強くすると効きそうなイメージがありますが、繊維を傷つけ悪化する可能性があるので注意してください。
様々な筋膜リリース器具がありますが、私はまずテニスボールとストレッチポールをお勧めしています。
ストレッチポールは、実際私も10年ほど愛用していますが、中々へたらず長持ちしてお勧めです。
布団やベットでテニスボールでゴロゴロなどでも十分効果があるので、少しでも普段が楽になると良いですね。
何より安く、小回りが利くので、いたるところで使いやすいです。
普段の生活でも姿勢や呼吸等を意識出来るようになると、身体も楽になり、体幹主導によるダーツパフォーマンスの向上も狙えるかもしれません。
まとめ
今回のまとめです。
- 外側からだけスタンスを見ると、呼吸が入っていない可能性がある
- 正しく呼吸が入っていないと体幹主導を意識した投げ方が困難である
- 呼吸の入り方を優先させた上で、投げやすい位置を探していく
- 呼吸を感じるには、普段からの身体のメンテナンスや意識が大切になる
身体を外から見る「外見」と、中から感じる「感覚」には違いがあり、優先すべきはまず呼吸であること。
そして、日々楽に生活するためにも普段のケアを行ってみてください。
この記事が参考になった。良かったという方は各種SNSでフォローやコメント、拡散お願いします!
それでは!